2010年9月30日木曜日

合流してからしばらく遅い車

高速道路のICやサービスエリア、ジャンクションから出てきて本線に合流した後、低速走行を続け、しばらくしてから巡航速度に加速する車を見かけることがある。
そうした車に後ろからついていて本線に合流した場合や、本線を走行中に、前方へそうした車が合流してきた場合に、前を遅めの速度で走られるため、やむなく追い越しを強いられるのだが、その後しばらくしてから結局追い越され直すことがある。遅いといっても80km/h程度の速度であり、なんとか追い越しをせず我慢できなくもないが、巻き込まれて減速するよりは横に追い越し車線がある以上、そちらに回避する方を選ぶ。80km/h程度の速度で数分走り続けた後、90km/hや100km/hに徐々に加速して最後には追い越していくのである。それなら合流したときすぐに巡航速度まで加速してもらえれば、お互い追い越さずに済んで余計な手間がかからない話だ。
合流してから巡航速度より遅い速度でしばらく走り続け、その数分後にようやく巡航速度まで加速する。その間にいったい何を待っているのか。
高速道路だけでなく、一般道路でも同様の運転をするドライバーがいる。
目の順応や、エンジンが温まるのを待っているという可能性も考えられるが、それほど高速走行が必要でもない制限速度40km/h程度の一般道路に面したガソリンスタンドから出てくる車ですら、しばらく低速走行をしていたりする。

特に理由がないのであれば、後続の車への影響を考えて、すみやかに巡航速度に加速するのが望ましい。ここでいう巡航速度というのは後続の車が望む速度のことではない。合流してきた車が普通に走る速度のことである。合流してからすぐに普通の速度まで加速すればいいものを、無意味にしばらく普通の速度より遅く走ることはないという意味である。合流先の道路で流れている周囲の速度に合わせろと言っているのではないので勘違いしないでいただきたい。周囲の速度が合流する車にとって速すぎるのであれば、それより遅い速度で走行を続けることは仕方がないことだ。問題は遅い速度でしばらく走行して、少し経ってから速度を上げるのであれば、はじめから最終的な速度まで加速すれば良いという簡単な話である。

理想的な走行パターンでいうと、巡航速度が50km/hだとすれば、アクセル開度をほぼ一定に維持したまま50km/hまで加速し、50km/h直前でアクセルを緩めて50km/hをぴったり維持する。赤信号等で減速するときは、一定の減速度で減速し、停止線の手前の狙った位置にスッと停止する。後続車にとってシンプルで分かりやすく、運転がしやすいはずだ。
だが、加減速中に加減速度を上げたり下げたりすれば、後続の車にとっては脈絡のない加減速に付き合わされたり、そうならないよう加減速を平滑化するために2つ以上前の車の様子も伺いながらコントロールするなど、一手間煩わしさが増えることになる。

0 件のコメント:

コメントを投稿